![美容師](http://lushs-review.aqua-mizukusa.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
美容師をしているけど、今の給料に満足していない・・・。自分のお店を持ちたいけど借金をするのは抵抗があるし。最近よく聞く訪問美容ってどうなの?私にもできるかな?
こういった悩みにお答えします!
実際にサロンに勤務しながら、休日だけ訪問美容をしている私が解説します。
簡単に自己紹介します。
ブログ管理者のラッシュといいます。神奈川県のどこかで美容師をしています。美容師としての月の売り上げは平均的に100万円程です。休日は、依頼があったときだけ訪問カットをしています。
この記事は、訪問美容に興味がある・やってみたいけど不安という方向けです。
私が実際にやってみた事や感想を書いていますので、これから訪問美容をやってみたいという人の疑問の解決になれば幸いです。
初めにお断りしておきますが私は訪問カットしかしていないので、訪問で行うシャンプーやカラー・パーマ等には当記事では触れません。
訪問美容とは?
何らかの理由で美容室に行くのが困難な方の自宅(施設)に上がって、美容の施術をする事です。
家で新聞紙を敷いて家族の髪を切ったことはありませんか?そんな感じの事をお客さんのご自宅や施設で行います。
どんな人に対しても訪問美容をしていいわけではない
誰に対しても訪問美容をしていいわけではありません。下記のような人が対象になります。
(かんたんに記載しています。地域によって違いがあるので、保健所のホームページをご確認ください。)
- 疾病やその他の理由により、美容室や理容室に行けない人
- 病院等に入院している人(施設から出られない人)
- 医師から自宅安静を指示されている人
- 自宅で常時、育児や介護をしていて外出できない人
高齢者に限らず、美容室に行くことが困難な人は対象になるということです。
気を付けるポイントとしては、訪問美容を行うエリアの条例に従う必要があるので事前にチェックが必要です。
健康な人は衛生管理がしっかりできてるサロンでやってね、やむを得ない状況の人は美容所以外でやっていいよ!って具合です。
訪問美容のメリット
訪問美容を始めるメリットはたくさんあります!
美容師の技術を活かして副業できる
あなたが現役バリバリの美容師なら、その技術を活かして副業ができます。
サロンに行きたくても行けない、髪を切ってさっぱりしたいという2つの悩みを解決できる、やりがいのある仕事です。
これから需要が高まる
高齢化社会に訪問美容の需要が高まることが予想されます。早い段階からノウハウを貯めておくのは強いかもです。
店舗オープンに比べて独立資金がかからない
普通にサロンをオープンするためには多額の資金を調達しなければなりませんが、訪問カットならかなり安く揃います。すでに持っているものがほとんどですから。
ただし車はあった方がいいです。
自分で稼いだという自信
サロンで働く場合は集客、場所、設備等、サロンに助けられている部分も大きいですが、訪問美容をすることで自分の力でお客さんを満足させたという自信につながります。
訪問カットに必要なスキル
![](http://lushs-review.aqua-mizukusa.com/wp-content/uploads/2022/03/シザー-1024x538.png)
訪問カットをするにはどんな技術が必要になるのでしょうか?
こんな書き方はよくないかもしれませんが、千円カットの技術があれば訪問カットはできます。
誤解のないように言っておきます。千円カットのカットワークは、
- 幅広いオーダーに対応でき、
- 決められた時間内に終わらせられ、
- 個人のこだわりを入れすぎない
という千円カット利用者のニーズに応えたプロの技術です。
長時間座っていられないお客さんも多いので、短時間でぱぱっと仕上げまで終えることが求められます。
ときには寝たきりの人をカットする場合もありますが、これは経験と対応力でカバーします。初めてのケースはつきものですから!
あとはトーク力。高齢者の方にとって活力となるような時間を提供してあげましょう。
訪問カットの料金はどれくらい?
参考までに私は、
カット・・・3,000円
出張費(ガソリン代)・・・1,000円
に設定しています。休日に5人くらい出来ればけっこういい副業ですね。
訪問美容を始めるのに必要な届け出
訪問美容を始めるのに最低限必要になる届け出です。美容師はあまりこういった届け出等を書く機会がないので苦手ではないでしょうか?年末調整の書類を書くのが苦痛という人は挙手を!(笑)実はとても簡単ですよ!
保健所
衛生管理がちゃんとできているかを認めてもらうために申請が必要。地域によって決まりが違うので、保健所に電話するのが手っ取り早いです。
開業届(税務署)
業務開始から1ヶ月以内に届け出が”推奨”されていて、届け出なくても罰則はないです。ですが節税に有効な青色申告で提出するためには開業届の提出が必要です。
正直、訪問美容で稼げるようになってからでも大丈夫です。
会社名とか屋号
個人の名前で始めていいと思います。老人ホームや施設に売り込む際に信頼性に影響しますが、個人的にやってみるだけなら必要ないと思います。
まずは知り合いやその家族など小さくスタートしてみて、行けると思ったら拡大していくのでも遅くはないです。
一回の訪問カットに必要なもの(カットのみの場合)
![](http://lushs-review.aqua-mizukusa.com/wp-content/uploads/2022/03/コーム-1024x538.png)
私が一回の訪問に持っていく道具です。
- カット道具一式(ハサミ、セニング、コーム、ダッカール)
- スプレイヤー
- クロス
- ネックシャッター
- タオル2〜3枚
- 立てられる鏡
- 後ろを見せる鏡
- ドライヤー
- ブラシ(小さめロールブラシ)
- トリマー
- バリカン(刈り上げる場合)
- 小さいほうき、ちりとり
- コロコロ
- 毛払いブラシ(テーブル等の毛を払う)
- スリッパ
- ビニール袋(毛を入れる、使ったタオル等を入れる)
- 新聞紙
- 消毒液
- コットン
- 絆創膏
- 領収書
- ペン
- おつり
- 名刺
けっこう持ち物は多くなります。全て収納できるスーツケースがあると便利です。
訪問カットの流れ
私は以下のような流れで仕事をしています。臨機応変に、スムーズにできれば大丈夫です!
- 伺う1時間前くらいに電話連絡する
- 到着後、カット場所の確保
- カット
- 掃除
- お会計
一人のカットで、移動時間を含めて1時間くらいです。
1.伺う1時間前くらいに電話連絡する
いきなり訪問してびっくりしないように、電話を入れて確認します。前日に連絡することもあります。
2.到着後、カット場所の確保
椅子に座れるか、テーブルに手をついた状態が良いか、その人によって楽な体制を提案します。カットする自分が動くスペースも考えます。訪問した時に部屋を見てベストな方法を瞬時に考えます。
3.カット
テキパキと切り終えます。会話しつつも手は止めずに。ヘルパーさんもいるときは遅いと迷惑になってしまうこともあるので時間は意識しましょう。
4.掃除
切り終えたら細かい毛が飛ばないようにクロスを取り、利用者さんには移動してもらって掃除します。ヘルパーさんがお部屋の掃除をする日なら、カット終了時に細かい毛も一緒に掃除してもらうと効率的です。感謝の気持ちは忘れずに!
5.お会計
お会計をして領収証を切ります。お釣りがないとスマートでないので、準備しましょう。次回予約もできたら理想的です。
講習会は行った方がいい
各所で訪問美容の講習会が行われています。モチベーションアップに絶大な効果があるので一度は参加することをお勧めします!
また、受講後にもらえる認定証が信頼性に繋がります。
![](http://lushs-review.aqua-mizukusa.com/wp-content/uploads/2022/03/IMG_3629-1024x768.jpg)
移動式シャンプーの使い方、寝たきりの人のカット方法、吸水シート等を使ったベッドでのシャンプーの方法(これは究極に気持ちいいシャンプーと言われます)といった技術が学べます。ベッドシャンプーなどは普通に美容師をしていても学べません。自己投資としてもしっかり価値のある講習です。
また、介助の基本的なことや法律などの復習にもなります。
受講費1万円台の講習もあります。仕事を紹介してくれる団体も。
法律の抜け道なんかも教わりました。例えば、理容免許がないと顔剃りはできないが、電動式シェーバーなら美容免許でも使える。そこで、電池式で振動するカミソリなら顔にあてても大丈夫とか。自己責任でお願いします(笑)。
仕事を取ってくるオススメの方法はケアマネさんと親しくなること
訪問美容で1番難しいのは、仕事を取ってくること。ケアマネージャーさんと仲良くなると、訪問カットの依頼をされたりします。
私は、普段働いているサロンのお客さんでケアマネージャーの方と直接LINEでやりとりをしています。
サロン勤務時のお客さんでケアマネさんがいたら、仲良くなっておいて絶対に損はありません!
訪問カットの名刺を作っておいてお渡しするのもいいです。カット料金は気にすると思うので明記しておきましょう。
その他の案件探し
![](http://lushs-review.aqua-mizukusa.com/wp-content/uploads/2022/03/pc-1024x538.png)
ちょっと大変ですが以下のようなアプローチも時には有効です。
直接営業をかける
スーツを着て老人ホームなどに行って直接売り込むのも経験としては大切。ただ、すでに提携業者がいることがほとんどなので、ほぼ断られます。メンタル弱い人はやられます。
それでも、業者のカットは「上手じゃない」とこぼす利用者さんも多いのは事実。
業者よりも安くて上手く、土日に来れるというアピールができれば、施設でも契約してくれるかもしれません。施設の担当者は料金にシビアな人が多いので、お試しで格安料金を提案するのも効果的な場合があります。
ホームページを作る
宣伝方法の一つです。
業者に頼むと10万円くらいかかることもあるし、自分でやるとなるとSEO対策など専門的な知識が必要になったりします。訪問美容のサービスを充実させ、本格的に活動するならホームページで宣伝するのもありです。
訪問美容で大変だったこと
訪問先の衛生面について。足腰が不自由なために訪問美容を利用されるわけですが、掃除が行き届かず空気が悪いことがあります。
アレルギーをお持ちの方は注意したほうがいいかもしれません。
トイレに行けずに、場所を構わず・・・という人もいます。
想像していた世界と違うこともある、ことは覚悟してください。
リピートにつなげるために
![](http://lushs-review.aqua-mizukusa.com/wp-content/uploads/2022/03/おばあちゃん-1024x538.png)
高齢者、特に女性はお話が好きですよね。ですが配偶者を亡くされたり、普段出歩くのが困難なためにいつも独りで寂しい思いで過ごされています。
あなたが行くことで楽しくお話しできたらきっと元気が出ます!
髪もサッパリすることで、他のヘルパーさんからも褒められたら嬉しいでしょう。
女性の方で中には、爪にマニキュアを塗ってあげるとずーっと眺めてうっとりする人もいます。
高齢者の人は体を使った趣味ができない分、写真やカメラが好きな人も。一緒に写真を撮って飾ってもらうことで、間が空いても顔を忘れないでいてくれます。
ネイルも写真も、見るたびにあなたを思い出すきっかけになります。
まとめ
訪問美容について、私が行っている範囲でしたが解説しました!
訪問美容を始めるのは簡単で、手続きも難しいことはほとんどありません。ですので、小さくスタートしてみてコンスタントに仕事が入るようになったらサービス内容を広げたり、法人化を考えるというのでも良いと思います。
高齢者の方に技術と接客で元気を与えられる。利用者側の目線で考えたらとても嬉しいことではないでしょうか?一方で、そういった体の不自由な人を狙った犯罪もあります。弱くなってしまっても心から信頼できる美容師に、あなたがなってあげられるかもしれません。
訪問美容に限らず、サロン開業に興味がある人は以下の本がおすすめです。「運営するためにはどんな客にどれだけ出会う必要があるか」は訪問美容でも役立ちます。資金繰りや経理のことも詳しく書いてあるので、一生美容師をするなら知っておきたい知識満載でした!
コメント